《記者コラム》戦中度重なる迫害受けた日系学校=泣きながら玉音放送聞いた女生徒

玉音放送聞いて100人が泣き、窓ガラス曇る

 今から78年前の8月15日、サンパウロ市のサンパウロ女学院(現赤間学院)では、緊迫した表情の女生徒らが玉音放送の開始を固唾をのんで待っていた。

水上真由美さん

 「赤間みちへ先生に言われて100人ほどの生徒職員が食堂に集まって、小さな短波ラジオから聞こえる玉音放送に耳を傾けたの。みんな戦争中もこっそり日本語を勉強していたし、当然日本は戦争に勝つと思っていた。でも放送を聞いて、これで日本が負けたって分かって皆がシクシク泣きだしたの。ラジオの音が外に漏れないように窓をしっかりと閉めていたから、皆の嗚咽と涙でガラスが曇ったのよ」
 水上真由美さん(93歳、第3アリアンサ生まれ)を6月7日に取材した。サンパウロ市ベルゲイロ街にあった同学院では、こんな終戦の光景が繰り広げられていたのだ。
 水上さんは第3アリアンサで3人目に生まれた2世で、当時15歳。「小学3年生を終えた後、ずっと百姓していたけど夜になると母から厳しく日本語を教えられ、日本語の本を読んでいました」とのこと。終戦直前の1945年2月からサンパウロ市に出て赤間で学んでいた。
 「赤間先生から『もう戦争は終わったの。コソコソ隠れる必要はないから、窓を開けて、思いっきり泣きない』と言われて、それから私たちは大声で泣き始めたわ」と生々しく語る。
 戦争中、日本語教育は禁止されていたが一部ではこっそりと続けられていた。終戦直後、勝ち負け抗争が始まるまでは日系社会のほぼ全員が日本戦勝を信じていた時代だ。この玉音放送を境に、日本が負けたことを信じる人と、信じられない人に分かれていく。
 赤間学院内にも当時、同様の問題が起きた。歴史や地理を教えていた戦勝派の教師・渋谷慎吾さんらと、敗戦を信じた教師がおり、父兄や生徒を巻き込んで二つに分かれて騒動を起こした。
 水上さんは「困った赤間先生は『なんとか堪えないといけない』と考え、戦争中すら続けていた日本語教育を一時中断して、結局どっちの肩を持つわけでもなく、先生を二人ともクビにしたの。大変な決断だったと思うわ」と振り返る。

赤間アントニオ晃平さん

 赤間アントニオ晃平さん(当時80歳、2世)に2010年1月29日に取材した際も「ボクはライフなどの米国の雑誌にも目を通し、戦中から日本の戦況が悪いことは分かっていた。でも学校の中には勝ち組の先生もいて、父兄会も巻き込んで2派に分かれていて、母は間に入ってすごく苦労していた」と語っていた。

赤間エウザさん

 晃平さんの妻エウザさんの父は東京植民地の創立者、馬場直(すなお)さんだ。彼は長崎出身で、おじいさんの代からの医者の家。長崎で病院を経営していたが、数年間弟に任せ、マラリアで苦しむ日本移民を助けようと渡伯し、東京植民地を創設することに。ところが戦争が始まり、帰れなくなった。
 終戦後、東京植民地の馬場家の自宅には勝ち組強硬派から「風呂に入って身体を清めて待ってろ」との脅迫状が届き、日本人がいるところは危ないと考え、その当時ほとんど日本人が居なかったピラシカーバに逃れたという悲しい経験があり、エウザさんは「日本人を見ると怖いと当時思っていた」と語った。
 皆日本戦勝を信じていたが終戦直後に教育界も分断した。その中で、赤間学院は認識派側の教育機関としての道を歩み始めた。そう判断するきっかけになったのは、おそらく戦争中の官憲からの厳しい圧力だった。

1933年創立、開戦で生徒が増加

赤間みちへさん(同上)

 『財団法人赤間学院創立五十年史』(1985年、同学院)によれば、戦時中には大変な受難時代を迎えていた。
 赤間重次(じゅうじ)、みちえ夫妻が1930年に渡伯、1933年にリベルダーデ区コンセリェイロ・フルタード街で裁縫教授所を開設して、すぐにサンパウロ裁縫女学院と改称した創立2年目の34年3月に出された学内機関誌『学友』創刊号の「創刊の辞」には、当時の校長である赤間重次さんが学校開設の動機を次のように記している。
 《不肖なる私共が本学院を開設するに至った動機を一寸申し上げて見度と存じます。日本出発当初は、私は水産を専攻した関係上、当国の水産業の一斑を視察研究し、傍ら妻に洋裁を研究させて五ヶ年ぐらいで帰国したいと云う漠然とした考えで当国へ参ったのでした。
 然し当国の実際を視察し、何等文化的恩恵に浴せず、黙々と働いている奥地在住の娘さん方に接した時、自己の浅学菲才をも省みず「娘さん方のために何かして見たい」と云う感が起こったのでした。幸い妻は曾って女子教育に携わって居たし又私も短期間ながらも教育事業に経験を持って居った関係上、二人でこの事業をやって見やうと云う気持ちが湧いて来たのでした。
 そして昭和八年九月、学校とは名ばかりのさゝやかなもの(むしろ塾と言った方が適切かも知れません)を創設したのでした》
 35年9月には実科高等女学校、37年には正式な私立学校としての公認を受けて、サンパウロ女学院になった。1941年にタマンダレー街の校舎に移転。同年12月に真珠湾攻撃となった。
 【1942年】1月15~27日、米国が主導してリオで汎米外相会議が開催され、アルゼンチンを除く南米10カ国が対枢軸国経済断交を決議した。ブラジル政府は29日をもって日本を含む枢軸国と国交断交を発表し、日独伊3国の大使館や総領事館の閉鎖、3国人は〝敵性国民〟として取締り対象になった。
 これを受けて1月19日からサンパウロ州保安局が敵性国民に対する取締例を公布。日本語で書かれた書類の配布、公の場での日本語使用、許可証なしの旅行や転居が禁止となった。その結果、興味深いことに赤間では《地方の日本人学校が閉鎖命令で閉校の為、本校家庭科に入学する者増加》という状態だった。100人を超える日本人生徒が毎日ここには集まっていたから、ブラジル官憲から目を付けられた。

戦中に生徒の日本語書類没収で立退き命令

 6月20日《日本語云々等に就き生徒が官憲に書類を没収される事件廔々(ろうろう、「しばしば」の意)あり、校内家宅捜索の恐れもあり、今後は自重する様職員会議で申し合わせた。今迄はその度毎に赤間院長、菅野先生の東奔西走で事なきを得た》とある。
 戦争中もこっそりと日本語教育を続けていたために、偶然その教材を官憲に没収される生徒がいると学校中が大騒動になった。
 7月14日《学校立ち退き問題につき、次の指令があった。(1)ジレトーラ(校長)をブラジル人とする。(2)男子を絶対に居住させない。(3)インテルベントーラ(女性監督)をおく》。
 10月31日《校舎の立退き問題について昨年七月、校舎の貸主が変わって以来矢のごとく、明け渡しを申し込んできたが、然し校舎は五カ年契約で正式に借りているので、今後まで二カ年居住する権利があるため、訴訟して裁きを待った》
 12月6日《突如立退き命令。早朝、タマンダレー校舎に大型引っ越し用トラックが来て、裁判所の命令で即刻強制退去の命令である。行く先の宛てもなく職員一同各方面に引っ越し先を探したが、午後三時、ようやベルゲイロ街二三五番地を借りることが決まり引っ越しを始めた。今日一日の事件は赤間校長を始め職員一同の憂慮一方ならず、思うだに胸迫るものがあった》
 12月20日《卒業式。多事多難の渦中で「蛍の光、窓の雪、苦節三年の師範科の卒業式」誠に胸迫る感激の涙あふれる卒業式であった》
 12月25日《母校後援会の設立。(転居したために)来年より二つの校舎を経営しなければならなくなり財政的に苦しくなることを察知し、卒業生、職員有志の発起により母校後援会を設立した。戦争中にも関わらず女子教育に専念する母校を思う一念から卒業生幹部が馳せ参じての会合であった》
 当然、日本人の集会は禁じられていたご時世だけに全て秘密裏に行われた。それだけ戦時中においても子弟教育への情熱にはすさまじいものがあった。だが、これで多難が終わったわけではなかった。1943年に関してはなぜか年表に記述は一切なし。

ベルゲイロ校時代の赤間学院(『財団法人赤間学院創立五十年史』より)

ついに学校閉鎖命令も

 【1944年】1月8日《官憲の家宅捜索。本学院の写真入りの記事が新聞に出た。「サンパウロ市の真ん中に三百名の生徒を擁し日本精神の昂揚を図る黒幕の学校がある。学務当局の怠慢如何に」という記事であった。その夜官憲が分校を包囲し家宅捜索を行ったが、何等の証拠がないので官憲は引き揚げて行った》
 3月3日《ひな祭に刑事三人踏み込む。ひな祭の夜、生徒達の歓声がもれたのか刑事三人が踏み込み、優しい生徒達の夢は破られたが、これも時節柄とあきらめるより仕方がなかった》
 8月15日《突然視学官ドーナ・スザナ来校。裁縫教室巡視中、一生徒の日本文字で書かれた裁縫帳が発見され、運悪く没収された。これまで日本語の証拠物件が没収されても何とか逃れてきたが、ついに学校の閉鎖命令が下った》
 8月20日《職員緊急会議。緊急会議を開き、その機到来迄やむを得ず日本語授業を休止する旨悲痛な申し合わせ、寄宿生のみ裁縫自習の意味において授業を継続することになった》
 10月10日《学校新設の認可下付。一、二週間中には開校できると思いつつ約二ヶ月命令通り忠実に守り、視学官が来る度にひっそりした校舎に同情が湧いたのか、本日正式に認可証が下付され学校名も新たに「エスコーラ・ベルゲイロ」として待望の日を迎えた》
 10月21日《二ヶ月の授業の空白を取り戻す為、各学科とも大車輪》
 【1945年】8月15日《終戦の勅語を奉戴す。天皇陛下より「ポーツダム宣言受託」の勅語が放送された。職員生徒一同が拝聴した。舎生は宿舎に帰って号泣したのであった》
 冒頭の水上さんのエピソードは、年表ではわずか1行で済まされていた。ここから逆に思うのは、この年表にある一行一行の記述には、それだけ多くの逸話が隠されているということだ。

みちへさんの「蒔かぬ種は生えぬ」という感慨

 赤間みちへさんは終戦3年目、1948年12月発行の会報第8号の「近時随想」で、次のような一文を載せた。
 《「蒔かぬ種は生えぬ」と云う極めて低俗な言葉ではあるが、此の言葉が私の胸を強くゆすぶっている。
 生活が複雑になって来るにしたがって良き事、悪しき事のさま〲な出来事が、夜に日についで起こって来るものである。此の、事の起こりと言うものゝ一つ〱をじっと静かに見つめ、更にさかのぼって考えて見ると既に何年も前から其の原因を作っていた事に気がつく。
 過ぎ去った生活の中の一つゝをふりかえって考えて見ると、良き事よりも大小さま〲のあやまちの方が多かった様に思われてならない》
 勝ち負け抗争は、戦前戦中の教育が引き起こした結果でもあったと顧みるような一言かも。
 同校は戦争中の辛い経験から戦後、1958年9月財団法人に改組を決定した。その際、赤間家の個人財産全て財団に寄付した。ブラジル政府公認校になったのもコロニア初なら、財団法人化も初だった。これは「学校は赤間家個人のものではなく、公のものとなることでより永続する」との考えからだった。
 赤間みちへ理事長は『赤間学院創立五十年史』の「よろこびと感謝」の中で、いち早く財団化した理由をこう説明した。《要するに私個人の手を離れたところで、理想の教育と経営面を充実させ、更に学校の永久存続を主眼とするものでありました。「移民の個人事業は三代続くのは稀だ」といわれますが、それは確かに孫や曾孫に時代となれば先代とは又変った躍進があるか?と思えば、その反面先細りとなり、遂になくなる…といったケースのあることも私は知っています。然し法人としての組織は政府とのつながりがあります。
 息子や孫だけの問題でなしに、組織の中での有力なメンバーに依って引きつがれるわけで、個人のものではありません。それに学校は国家にとっても大切な文化事業の一つである故、容易に左右されるものではない事を考慮して、思い切って断行しました》
 みちへさんの言う「移民の個人事業は三代続くのは稀だ」はまぎれもない現実だ。それを終戦直後の時点で直視し、実行に移したという先見性には頭が下がる。
 みちへさんの書いた文章を振り返る中で、彼女の心境を一番よく著わしていると感じられたのは、機関誌『やまと』第5号(1940年11月)の「水に根のない浮草も蛍に一夜の宿をかす」という言葉だ。調べてみると長崎県の離れ小島の隠岐磯節の歌詞だった。馬場直ら同県出身者から聞いたのかも。
 「浮草」や「根無し草」とは、故郷を離れた移民の生き様を自嘲するときによく使われる言葉だ。移住先で自分は根無し草でも、子供には現地に根を張らせたい。戦前戦中には主に日本に向かって根を張るような教育が行われ、戦後にはブラジル社会向きに一気に変わっていった。
 1世という浮き草を土台に、2世という蛍を育てて旅立たせる。移民の宿命を重ね合わせられる言葉ではないか。(深)

最新記事