《記者コラム》次の4年間は日系社会の正念場か=G20を移民120周年への弾みに

5月20日、G7広島サミットで岸田首相と会談するルーラ大統領(左)(Foto Ricardo Stuckert/PR)

この1年間で日本から首相と20人の閣僚がブラジルへ

 1日から2024年11月30日まで、ブラジルはG20議長国を務める。先進国G7に新興国群を加えた主要20カ国で、EU、アフリカ連合も「地域」として加わる。G20の20カ国・地域の国内総生産(GDP)を合計すると、世界の9割を占め、貿易総額は世界の80%。加盟国の総人口は世界の3分の2ほどになる。
 もはやG7だけでは世界経済の舵取りができない現実に直面した前世紀末の1999年、世界経済大国20カ国が深刻な金融危機の解決策を模索する目的で初会合を開いた。
 ブラジルが議長国を務める関係で、今月から来年11月まで国内の諸都市で約20の閣僚会合、50のハイレベル会合、サイドイベントを含む100以上の公式会合を開催する。目玉は2024年11月18日と19日にリオ・デ・ジャネイロで開催される第19回首脳サミットだ。

伯中国交樹立50周年の節目に、習近平中国国家主席に来伯するよう招待したルーラ大統領のことを報じるコレイオ・ブラジリエンセ2023年4月14日付

新年は伯中国交樹立50周年の節目

 もう一つ、来年4月は伯中国交樹立50周年の節目でもあり、昨年4月にルーラ大統領が訪中した際、習近平中国主席にブラジルへの招待をした(1)
 11月のリオ首脳サミットを加えれば、習近平主席は来年2回もブラジルを訪れる可能性がある。PT政権になったブラジルにとって、中国との更なる経済的な緊密化は大きな課題だろう。
 この機会に、電気自動車生産などを始めとする経済交流拡大や、文化普及などを通しての中国のイメージ向上、中国系コミュニティ活動の活発化などの可能性がある。それが日系社会にどのような影響を及ぼすか、冷静に観察したいところだ。

2025年は文協創立70周年、日伯修好130周年の節目

 「日系社会としても、世界の首脳が集まるこの機会を活かして、何かできないだろうか。1月には岸田首相がブラジルに来るかも」と考えていた矢先、11日付毎日新聞は《首相、年明けの南米訪問見送りを検討 自民裏金疑惑、外交にも影響》と報じた。《岸田文雄首相は、2024年1月上中旬に予定している南米訪問を見送る検討に入った》と書かれている。
 万が一そうなったとしても、来年11月の首脳サミットには必ず日本の首相は来る。というか、それ以前に《国内のさまざまな都市で約20の閣僚会合、50のハイレベル会合、サイドイベントを含む100以上の公式会合》が予定されており、閣僚(大臣クラス)が日本から続々とくる。それだけでもブラジルではかつてないことだ。
 移民110周年の後の閣僚クラスの要人往来(2)を見てみると、年に1~2人が良いところだ。
 それが新年には20人以上が来る可能性がある。その要人がみな出身県の県人会などの日系団体と会合を持つか分からない。だが、これだけの要人が続々とブラジルを訪れることはかつてなかった。この機会に日系社会としても日本に何かをアピールしてもいいのでは。
 というのも再来年2025年はブラジル日本文化福祉協会創立70周年と共に、日伯外交関係樹立130周年(日伯修好通商航海条約130周年)という節目の年だ。
 振り返ってみれば▼日伯修好100周年の1995年11月には清子内親王殿下(当時)▼日伯交流年・移住100周年の2008年6月には皇太子殿下(現陛下)▼日伯外交関係樹立120周年の2015年10月~11月には秋篠宮同妃両殿下(現皇嗣同妃両殿下)という皇室の御来伯を頂いた。
 ならば、2025年の日伯外交130周年にも備えておくことが肝要ではないか。移住100周年の折には皇太子殿下(現陛下)にサントス日本人学校までご足労いただき、移住110周年の2018年7月に眞子内親王殿下(当時)に来伯いただいたときは、初めてサンパウロ州奥地マリリア、平野植民地、プロミッソン、アラサツーバにも足を運んでいただいた。
 もしも2025年にも皇室にご来伯いただけるなら、次はモジ・ダス・クルーゼス、バストスやアルバレス・マッシャード(プレジデンテ・プルデンテ)などの日系集団地にもぜひご訪問いただければとの声も聞こえてくる。単に期待するだけでなく、各地から積極的に総領事館に相談を持ち掛ける必要がある。

2005年当時の文協ビル。正面からも十分につぎはぎの建物だが、その裏の別館、体育館はもっと迷路状態

2028年には移民120周年が控える

 もう少し先、日伯外交130周年のわずか3年後には2028年、移民120周年だ。ここまでを一緒にして一つの大きなプロジェクトを打ち出すのも一つの手かもしれない。例えば、文協ビルの建て替えだ。文協ビルは1958年にご来伯した三笠宮殿下臨席のもと定礎式が行なわれた。以来、皇室関係者が必ず立寄られるブラジル日系社会を代表する建物だ。
 その大講堂は1967年の皇太子殿下(現上皇陛下)ご来伯を記念して落成し、以来〝コロニアの殿堂〟になった。移民史料館も1978年に同殿下をお迎えして開館式を行なっている。
 つまり、文協ビルは2028年には定礎式から70周年を迎える。一般的には鉄骨鉄筋コンクリート造りのビルの耐用年数は70年と言われている。そろそろ建て替えてもいい頃だ。2025年に建て替えプロジェクトを発表して、2028年に着工でもいいかもしれない。
 文協の敷地は広いが本館、別館、体育館、駐車場が迷路のように入り組んでおり、一体性のある使い方をしづらい。可能であれば周辺の土地も買収して、一度全部壊して20階建てぐらいの近代的ビルに建て替えれば、今後70年間の日系社会の中心シンボルになる。
 文協ビルのすぐ下にある客家センターはもちろん、その向かいのフリーメイソンのビルも建て替えられて最新式になった。その分、近年は文協ビルが余計に古臭く感じられる。
 約20年前の2005年1月22月付ニッケイ新聞には《文協に日伯総合センター建設?!=東京在住天野鉄人さんが提案=20階建てツインビル「一億レアルは安い」》という記事が掲載された。
 この文協ビルの建て替えをして20階建ての「日伯総合センター建設計画」は、今こそ実現してもいいのではないか。この計画には、日本政府と日系社会が一丸となって取り組み、後世に残す日系文化の伝統、シンボルタワーとして考えたらどうだろうか。

文協の土地は戦前に総領事館が入手した場所

 元々この文協の土地は、日本政府が戦前に大正小学校を建設するために入手した場所だ。笠戸丸からわずか7年の1915年、戦前のサンパウロの日本人街だったコンデ・デ・サルゼダス街で宮崎信造が始めた大正小学校は徐々に拡大し、日本政府が認める学校となり、多くの日系児童が学び、ブラジル社会へと巣立っていった。この学校は1929年頃に現在の文協の土地に移転した。
 そこには大正小学校に加えて、日本人寄宿舎も建てられていた。中銀理事を務めた横田パウロさん、連邦下院議員の野村丈吾さん、ジャーナリストの山城ジョゼさんらたくさんの戦後ブラジル社会、日系社会を支えた人材がここで学んだ。
 大正小学校は日本政府によっててこ入れされ、日本とブラジル両方の卒業資格取得を目指す完全なバイリンガル校といっていい教育施設だった。総領事館の領事子弟とコロニア子弟が机を並べるような環境は今もって他にない。日本の師範学校を出た教師をブラジルに呼んで当地の師範学校も卒業させ、教鞭を執らせた。
 2008年2月12日付けニッケイ新聞掲載の座談会《戦後コロニア再生の秘話――本永群起さんに聞く=「山本喜誉司の特命帯びて=地方1千カ所を回った」》(3)でも、次のように語られている。本永さんは文協創立者の山本喜誉司の右腕的人物で、勝ち負け抗争で分裂した日系社会を団結させるために、山本喜誉司の特命を帯び、体を張って全日系団体を回って説得する使命を負った。
《本永▼大正小学校は立派な学校だった。ピラチニンガ小学校(ブラジル籍の二世を代表にして没収を免れた)に名前を変えて、敵性財産として没収されるのを免れた。その土地をコロニアに戻してもらって、(文協という)コロニアの中心の建物たてるのに、いろいろグチュグチャあったけど、表面上はうまくできたから良かったよ。
――最後まで坂田さんが抵抗されたとか。
本永▼あそこ最後までやっていた坂田さんというのには、へこたれたけどね。取り上げられないための苦労は相当あったと思う。時代が時代だから、はいどうぞ、お使いくださいとはいかない。
 坂田さんは学校続けたかった。人情としてはいどうぞ、ってわけにはいかない。ほかに適当な土地はなかったし。元々総領事館が出した土地、大正小学校は公の土地だから》
 「坂田さん」とは当時大正小学校の経営担当をしていた教師だ。
 つまり現在文協が使っている土地は、戦前に在サンパウロ日本国総領事館が入手した場所だ。その場所に、日本移民120周年を記念して日本政府がビル新築支援をすることに、なんら不都合はないだろう。
 現在ジャパンハウスが担っている日本文化発信機能を、このビルに持たせることも可能だ。日本政府がいつまでも自分で日本PRをするのでなく、どこかの時点で現地団体にその機能を引き継ぐのが理想だろう。
 令和4年度行政事業レビューシート(試行版)(4)によれば、世界3館のジャパンハウスの運営費として36億7千万円が外務省予算として執行された。現時点では事業終了年度「予定なし」だが、無限に続くわけではないだろう。
 ならば、現地団体にテコ入れして同様の機能を持つ組織に育て上げることを着地点にしてもいいのでは。単純計算して3分の1がサンパウロだとしても12億円だ。この半額だけでも数年間「日伯総合センター」に回して、ジャパンハウスが蓄積したノウハウと人材を活かして同様の機能を持つ常設施設にテコ入れしたらどうか。
 かつてリベルダーデはパウリスタ大通りに比べて人通りが少ない場所だったが現在は違う。「南米有数の観光地」として栄えている。その一角に建つ文協の立地は、日本文化発信スペースとして決して悪くない。

ブラジル日本移民百周年記念祭典協会の上原幸啓会長は、2004年に「日伯総合センター」建設計画の要請状を小泉総理に提出した

ブラジルが文化的多様性を維持するために

 振り返れば、移民100周年を4年後に控えた2004年、当時のブラジル日本移民百周年記念祭典協会の上原幸啓会長は「日伯総合センター」建設計画の要請状を小泉純一郎総理に提出した。総工費6千万米ドル(約85億円)だ。
 いわく《日本や日系団体の文化や伝統、知識など一カ所に集め、ブラジルの日系団体間での団結や交流を可能にし、この国で日本移民が築いた両国への信頼と教養と文化を高めることが日伯総合センターの主な目標です。日本人とその子孫たちが誇りを持つ場所を作ることが今日本ブラジル両国の発展に一番大切なことなのです》と書かれている。
 当時の1世の多くや邦字紙はこれに反対するなど紆余曲折を経て、この日伯総合センターは実現しなかった。だが時代は変わった。今こそ見直す時かもしれない。
 新年から2028年までの4年間は次の50年間を占う節目という意味で、日系社会にとっても正念場だ。放っておけば日系社会は溶け込んでいき、100年後に残るのは苗字だけということになりかねない。2058年に移民150周年が、2108年に移民200年が祝われるかどうかは、この4年間にかかっている。

ブラジル各地で開かれるG20関連会合(https://www.g20.org/pt-br)

 来年、世界最大規模の資源や食糧の供給大国であることに加え、OPECプラス(石油輸出国機構)の一員、BRICS創立メンバー、さらに「G20議長国」という世界的大任を果たすブラジルの立場を活かし、日系社会も次世代に残せる何かを企画してもいいのではないか。
 グローバルサウスの中でも特別な存在感を持つブラジルにおいて、日系社会が良いイメージを持ち続けることは日本の国益にもつながる。ブラジルが現在のような文化的多様性を維持し続けるためには、日系社会が今後とも相当な努力を続けることが期待されている。
    ☆
 時間がたつのは早いものでブラジル日報も2年目の年末を迎えた。当コラム子担当の記者コラム欄も今回が今年最後。今年の通常号の最終日は23日(土)付けだからだ。ちなみにその際、新年号も同時に発行する。その後に1週間のお休みをもらい、新年は3日(水)付が最初の発行となる。
 読者の皆様、旧年中はご愛読ありがとうございました。新年もよろしくお願いします。(深)

(1)https://www.correiobraziliense.com.br/politica/2023/04/5087333-lula-convida-xi-jinping-a-vir-ao-brasil-em-2024-marco-dos-50-anos-de-parceria.html

(2)https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/brazil/data.html#section6

(3)https://www.nikkeyshimbun.jp/2008/080212-61colonia.html

(4)https://www.gyoukaku.go.jp/review/fusyo/shisaku/sheet/31_gaimu_0907.xlsx

最新記事