■記者の目■日本でも二重国籍の容認を=河野太郎氏のコラムに賛同

河野太郎デジタル大臣(首相官邸, via Wikimedia Commons)

 先日、訪日した際、沖縄でたまたま出会った米国ロス在住の80代の日本人女性と話をした。彼女は「祖国を訪れるのはこれが最後になるかもしれないと思って、思い切ってやってきました。でも皮肉なことに、日本に来るために日本国籍を放棄しなければならなかった。なんて理不尽なんでしょう」と目に涙を浮かべて怒っていた。
 なぜ日本人が日本に来るために日本国籍を放棄しなければならなかったか――といえば、彼女が米国の市民権を持っていたからだ。市民権とは平たく言えば、帰化のこと。彼女は米国籍を所有しているから、二重国籍を認めない日本の法律からすれば、22歳以上になればどちらかの国籍を選ばなければいけなかった。
 彼女は日本のパスポートを失効していたから、ロスの総領事館でそれを申請した際、「どちらかの国籍を選んでください。日本国籍を選ぶのなら米国籍を離脱してください。それなら日本のパスポートを発行します。米国籍を選ぶのなら、日本国籍を離脱してください。日本の旅行ビザを発行います」との選択を迫られた。
 領事館職員からすれば、ただの事務的なコメントだろう。だが彼女は深く傷ついた。国籍はある部分、書類上のもので、「仕事やプライべートで便利だからこちらの国籍を選ぶ」などということは、海外在住者にはよくある。一般的に言って国籍が変わったからと言って、その人の精神まで日本人でなくなる訳ではない。

日本のパスポート(Public domain, via Wikimedia Commons)

 彼女は国籍が変わっても日本人移民だ。生活基盤や家族がすべて米国にあるから、日本旅行のためだけに、今さら市民権を捨てるわけにはいかない。だがそのような状況であることがパスポート更新の際に判明した。

 これはブラジルでも同様だ。土地所有や会社代表を務めるために帰化した日本人移民は多い。だが帰化しても、私生活ではNHKの国際放送を見て、日本語邦字紙を読んでおり、日本国籍時代と何ら変わらない。
 海外在住邦人の実態を見ていると「国籍を変える」=「外国人になる」という現実はない。
 逆に言えば、日本国内にいる外国人にもこのことは当てはまる。例えば日本に帰化した外国人がいても、心まで日本人になった訳ではない。日本国籍だから信用できるという理由にはならない。「国籍を変える」という行為に関して、実態に即した現実的な解釈と対応が必要ではないだろうか。

二重国籍で困る場合のみ放棄をさせる考え方に

ブラジルのパスポート(República Federativa do Brasil, Public domain, via Wikimedia Commons)

 このように「生活の為に外国籍を取得しても心は日本人という人が、日本国籍を捨てざるを得ない状況は、かなり非人道的ではないか」と思っていた矢先、たまたま河野太郎衆議院議員のサイトに15日付で次のような「二重国籍」に関するコラムが掲載された。
 《両親のそれぞれの国籍と文化を受け継いで育った子どもが、どちらかの国籍を選択し、他方を放棄することを迫られている現状を改める余地があるのではないかと私は思っています。
 二重国籍を認めていない国(中国やインドなど)や兵役の義務が課せられている国(韓国やイスラエルなど)を除いた国々の、両系血統主義で得た子どもの国籍を、22歳以上になっても保有することを認めていくべきではないでしょうか。
 この他に、アメリカのような出生地主義の国で生まれたことにより国籍を得た場合や、優れた業績を持つ研究者などが研究などの都合などで他国の国籍を得た場合に、国籍の選択を迫ったり、日本の国籍の放棄を義務づけたりすることについても、議論する余地があるのではないかと思います。
 また、他国の国籍も保有しているものが選挙に立候補したり、閣僚や裁判官などに任命される場合などに、他国の国籍の放棄を義務づけるということは必要でしょう。
 コロナ禍で、日本の内向きの状況がさらに加速する中で、国際的な日本の立ち位置をしっかりと考えていく必要があると思います》(https://www.taro.org/2022/01/二重国籍.php
 この件に関しては河野氏の考え方に大いに賛同する。日本で政治家になるとか、特定の公務員になる場合は、他国籍の放棄は必要だろう。だがそれ以外は基本的に二重国籍を認めたほうが良いと思う。
 現在は二重国籍状態の人がコソコソとせざるを得ず、多文化人材が大手を振って日本で活躍できない雰囲気がある。彼らが胸を張って二重国籍だと言えるだけでも、日本の国益にとってはプラスが多いのではないか。
 ぜひこの件に関する日本国内での議論を深めてほしい。(深)

最新記事