特別寄稿=探検家 フランシス・バートン卿=英国人領事のブラジル高地大冒険=聖市ビラ・カロン在住 毛利律子

フランシス・バートン卿(フレデリック・レイトン、第1男爵レイトン, Public domain, via Wikimedia Commons)

 イギリスの歴史家は、ブラジルにとっての19世紀を「英国の時代」と呼んだ。鉄道敷設などの経済開発や人道的な奴隷解放などが文明国イギリス主導で進んでいたからである。
 その時代に一人の英国人でサントスの領事として着任したリチャード・フランシス・バートン卿(1821年~1890年)がいた。
 おや!リチャード・バートン?否!20世紀1960年代にイギリスのシェークスピア俳優で、ハリウッド往年の大女優エリザベス・テーラーの夫だったリチャード・バートンではない。同姓同名であるが、その100年前のバートン卿は実に奇才・稀有な探検家、19世紀の最も魅力的な人物の一人として名を遺している。

「千一夜物語」を英語に訳した人

 バートン卿がどのような人物かというと、イングランド南西部デヴォン州の港町トーキーで陸軍大佐の長男として生まれ、外交官としての最後の地イタリア・トリエステで69歳のときに亡くなった。
 彼は、19世紀の大英帝国ビクトリア朝を代表する冒険家であり、約30の言語を話し、40以上の方言を駆使したため、スパイの嫌疑がかけられるほどであった。軍人であり、探検家、歴史家、外交官、翻訳者、民族学者、地理学者、詩人…と稀にみる天賦の才に恵まれ、その才能を以て神がかった八面六臂の活躍をした人物であった。
 一般的には、アラビアの『千夜一夜物語』を英語に翻訳した人というのが、最もよく知られるところであろう。
 芥川龍之介は、バートン卿と『千夜一夜物語』について、次のように記している。
「リチヤアド・バアトンの訳した「千一夜物語」――アラビヤン・ナイツは、今日まで出てゐる英訳中で先づ一番完全に近いものであるとせられてゐる。勿論、バアトン以前に出た訳本も数かずあつて、一々挙げる遑も無い程であるが、先づ「千一夜物語」を欧羅巴に紹介した最初の訳本は一七〇四年に出たアントアン・ガラン(Antoine Galland)教授の仏訳本である。
…ガラン教授から一世紀の後―(中略)バアトンは本文を、一話一話に分けないで、原文通り一夜一夜に別けてゐる。又、韻文は散文とせずに韻文に訳出してゐる。之を以て観てもバアトンが如何に原文に忠実であつたかは推察出来ると思ふ。」(「筑摩全集類聚 芥川龍之介全集第四巻」筑摩書房・インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/))

その頃のサントス

 サントス領事着任前にはすでにアフリカやアジアで多くの未知の地域を探検して英国本土に報告していた。アフリカ探検ではソマリア土着民の襲撃を受け、顔に刺さった槍は左頬から右耳の当りまで貫通する重傷を負い、左頬に大きな傷が残った。親友ジョン・スピークとの間に起きたナイル河源流の認定をめぐる悲劇的な論争などで精神的苦悩を抱えながらも、波乱万丈な経験を重ねていた。
 しかし、それらの実地調査による功績によって、英国では有数のアフリカや外地の専門家の一人になっていた。
 バートン卿がサントス領事としてブラジルに滞在したのは、1865年から1868年の3年間である。
 赴任から2カ月遅れでサントス入りしたイザベル夫人は、その地を次のように述べた。
「そこはマングローブの沼地に囲まれた小さな町で、気候は不快極まりない。悪臭、ノミやシラミ、食べ物の悪さ、黒人たちの捉えどころの無さ。歩道はひどく、一方はマングローブの湿地に膝まではまり、もう一方は歩行者めがけてハエが群がる。どこもかしこも虫だらけで、熱病も多い…」
 イザベルは精神錯乱状態になり、バートン卿は、高度800メートルのサンパウロに移ることにした。サンパウロからサントスへは馬で2日かかった。ここも町は整ってはいないが、眺めの良い僧院を見つけ、住居にした。
 サンパウロはマラリアも少なく、夫人の健康も回復してきた。庭は広く、建物も広すぎるほどで、バートン卿は10メートル四方の旧食堂を書斎にし、夫人は礼拝堂をきれいに塗り替えて、地域の人に利用することを勧めた。
 バートン卿はポルトガル語にも堪能で、サンパウロ滞在中に現地語のトゥピ・グアラニ語の習得に取り組み、その文法を編纂したが出版には至らなかった。
 同時期に、16世紀のポルトガルの詩人、ルイス・デ・カモンイスについて発見、彼の『ウズ・ルジアダス』(Os Lusíadas)の全訳を始めながら、11世紀のインドの古典説話集や、サンスクリット語で書かれた『カターサリットサーガラ』の翻訳も手掛けていたが、それらの原稿は倉庫の火事で焼失したという。
 バートン卿という人は、南米において、人生でようやく腰を落ち着け、夫人と共にのんびりとした結婚生活を過ごし、領事職を務める、といった平凡な性格の人ではなかった。彼は少しも家にとどまらず、領事の仕事とは関係なく、絶えず有給休暇をとって、ブラジルの政治、経済、文化、さまざまな天然資源物の鉱脈など、正確な情報収集の旅をした。
 そして、3カ月の休暇を取って、ミナス・ジェライス地方に出かけ、鉱脈の探査と鉄道敷設の可能性を調べた。それは英国の一外交官として、この未開の大国を世に知らせ、本国の植民地外交政策に役立てようという強い自負によるものであった。
 夫妻は時折、リオ・デ・ジャネイロのペトロポリスに出かけて、ドン・ペドロ二世に謁見した。国の安定と発展に尽くしたこの王は、教養があり、アラビア語もサンスクリット語にも通じていたので、両者はすぐに意気投合し、手続きを経ずに直接王のもとに出入りが許された。
 イザベル夫人は王妃からダイアの指輪を頂いたりしたので、他の外交官仲間から妬まれ、夫婦の行動は不当に本国に報告されたという。

国家統合の川サンフランシスコをカヌー探検

バートン卿の人生最後の大冒険の集大成『ブラジルの高地』(Explorations of the Highlands of the Brasil・Classic reprint series、毛利さん提供)

 サンフランシスコ川とは、南米およびブラジル全体で4番目(アマゾン、パラナ、マデイラに次ぐ)に長い川で、南東部ミナス・ジェライス州を源流として5州に跨がり、大西洋に至る全長3160㎞の大河である。
 ブラジルにとって重要なこの川は、国の多様な気候と地域、特に南東部と北東部を結びつけるため、「国家統合の川」と呼ばれている。上流部は鉄鉱など鉱産資源に富む。急流、滝が多いが、古くから交通に利用され、近年電力開発が進んでいる。先住民族はそれを「ヴェーリョ・シッコ」と呼ぶ。
 1867年6月から11月まで、リオ・デ・ジャネイロからミナス・ジェライス州を経由してサバラに至る陸路を辿り、ベルハス川源流からサンフランシスコ河まで移動し、バイーア州のパウロアフォンソ滝に到達して、海に続く行程を記録したのが『ブラジルの高地』(Explorations of the Highlands of the Brasil・Classic reprint series)である。これはバートン卿の人生最後の大冒険の集大成であった。
 バートン卿は、1867年8月7日の黄昏時、3人の現地人乗組員を伴い、二隻の大型カヌー『エリザ』号に乗り込み、文明に別れを告げ、約5カ月間の未踏の地探検に出た。47歳のときであった。その時の心境を「親しい人たちの顔が遠くにかすんで、言いようのない孤独を感じていた…」と白状している。
 これまでのアジアやアフリカにおける探検経験で積んだ知的訓練をもとに、事前に徹底した先住民の調査をして臨んだ旅だった。そして実際に川沿いの人々の生活習慣を注意深く観察した。
 出版された『ブラジルの高地』そのものは「単なる見聞の寄せ集め」と不評であったが、序文は評価された。しかし批評家を喜ばせたこの序文は実は、バートン卿の文章をイザベル夫人が書き直したものであった。
 なぜならカトリック教に熱心でない夫の文章には、神聖な教会をこき下ろす表現が散在していたからである。例えば、「ブラジルの教会学校は、世界から50年遅れている」とあるのはまだしも、「教会は近親相姦を認めている」。重婚についても触れていて、熱心なカトリック信者のイザベル夫人は、「われらの聖ローマカトリック教会がゆがめられて示されている…若い国の、人口を保つための手段としての知識を知らないものに提供されてはいけない」という理由からであった。
 読者に対しては、「これらの人類学上の砂洲、暗礁を避け、上手に舵を取りながら読むように」と締めくくっている。後にこのことを知ったバートン卿はショックを受けたであろうが、どう処理したかについては伝わっていない。

「ブラジルは可能性に充ち満ちた未来の大国」

『ブラジルの高地』の扉絵(毛利さん提供)

『ブラジルの高地』には、将来の移住者のために、この高原を知る外交的経済的関心と、人間、社会、文化、自然についての体系的な観察を混ぜ合わせ、本国政府に対しては、未来の国ブラジルの位置づけを確定するための提言が本全体を貫いている。
 報告には、ブラジルの民族的、社会的、政治的統一のためのサンフランシスコ川渓谷開発の重要性が強調される。現地は未開であり野蛮であるが、この地域一帯は高品質の綿花栽培などにも最適である。その文明化のためには、英国政府主導による商業開発を促進して一帯の近代化を図ることや、国の将来への希望など、バートン卿の未来構想が綴られる。
 この本は、英国の政治家であり人類学の学者であるスタンリー卿(1866年から1868年までの首相)に捧げられているが、その中に、ブラジルにおける植民地政策成功のための提案が次のように述べられている。
 ブラジルの文明化プロセスの前進は、鉄道であろうと河川航路であろうと、商業と通信の発展は英国の資金調達によって進められなければならない。
 自然の恵みが非常に豊富で、多くの潜在的な可能性に満ち、それらは進歩を熱望している。我が名誉あるイギリス帝国の先進的能力をもってブラジルと交易すれば、ともに繁栄することは間違いない、ブラジルは格好の貿易相手である、と位置付けている。
 同時に、英国の政治的圧力で奴隷貿易を封じ込めるという政治的方策のいくつかに疑問を呈し、廃止はヨーロッパの移民を条件とするべきであると述べる。
 地質学者などへは、鉱物の種類の多さや埋蔵量の豊富さが語られ、人類学者を対象とした記述には、黒人、先住民を劣等として分類し、彼ら自身を文明化するためには、洗練された階級の指導と影響力が必要とされることを示唆している。
 当時、すでに解放されていた黒人奴隷の子孫についての描写がある。彼らはほとんど混血で、わずかに髪の毛などにアフリカの血が流れているが、ほとんどはすでに黒ではなく褐色であること。彼らは重要な人的資源であるため、文明国の教育指導、監督が必要であること。
 先行して入国したヨーロッパ人、フンボルトやダーウィンに対しては、彼らの報告や対話から、明らかに懸念されることについては、より精巧な方法で体系的な観察をし、情報源を明確にし、科学的正当性を立証してテキストを作成して残すべし、としている。
 つまり、バートン卿の説明は、単に専門的な視野だけでなく、歴史、地理、民族学に及ぶ鳥の目線を重宝していることが分かる。
 バートン卿は詩人でもあったので、川下りの途中で目にしたブラジルの原風景を絵画のように随所に描いているが、その中から一つを切り取って紹介したい。
《深く濃い緑色の肉厚の葉の向こうに、まるでこの大地を縁取る額のように青く光り輝く大空が広がっている……川面に遊ぶ少し大きめのハチドリは、赤いくちばしと宝石のような緑色の羽を持ち、水面の近くまで垂れ下がった枝先の細い先端に腰掛けたり、空中で止まったまま羽ばたいていた。尾の羽を上下に揺らながら、見知らぬ人をじっと見つめていた》(筆者訳)

ブラジルの高地は移民の定住地になる

 この体験で得たバートン卿の確信は、ブラジルの高地が将来、南アメリカへの移民の定住地になる可能性があるということであった。海岸とセルトン(北と南)の間の流通手段として、サンフランシスコ川渓谷の開発の重要性についての展望は、後の歴史学者、地理学者にインパクトを与え、強い支持を受けて、この河川の開発が、ブラジルの民族的、社会的、政治的統一の象徴として受け継がれることになった。

サンフランシスコ流域の文化を守れ

 同時に、バートン卿が懸念したことの一つに、近代化に伴って消滅する危険のある流域文化の保護であった。サンフランシスコ渓谷に可及的速やかな、経済的および社会的全体の開発が必要であることは言うまでもないが同時に、一帯は、特異で、多様で、貴重な文化の混在する宝庫であった。
「川の危険性が増すにつれて、目に見えないものへの信念も増した」との記述が残されているように、古い歴史的な教会などの建造物、流域に伝わる先住民起源の方言、迷信、奇跡の物語、舞踊、儀式、祭りなどは消滅させてはならない。保護し、伝承しなければならない。
 そのためには、経済発展と、特有の文化保護を両輪にして本国に伝えねばならない。それなくしては、経済発展と文化保護が相互作用して、本当の国家繁栄を築くことはできない、とバートン卿は力説した。
 およそ半年を経て、サンフランシスコ川の探検から戻ったバートン卿はやせ細り、「肝臓と肺の炎症」を患っていた。この病は、まだ50代前の体には回復する力はあったものの、彼の心に挫折感を植え付けた。医師やイザベル夫人の粘り強い勧めを受けて、病気の転地療養のためにブエノスアイレスに移ったが、1868年と1869年にはパラグアイ戦争地帯を2度戦場視察した。

パラグアイの戦線に立つ

アラブのテントの形をしたバートンの墓標(Rgclegg, via Wikimedia Commons)

 この戦争はもともとブラジルが小国パラグアイを攻めたことから始まった。パラグアイの独裁者フランシスコ・ロペスは、ブラジルを南東から脅かすため、軍隊をアルゼンチンに進めたところ、ウルグアイも同じ侵略が自国に及ぶことを危惧して、二国はブラジルにつきパラグアイに宣戦布告した。戦争は悲惨を極め、パラグアイ140万人が1870年には22万人にまで減少したという。
 まだ体力も回復しない中、前線に二週間留まって、作戦の詳細を記録した。この戦争は、アラビアやアフリカの隣接部落侵略とはスケールが大違いであった。
 ブラジル領事の立場から、パラグアイの戦闘方式を推測して、この地域のイエズス会の「恐るべき専制布教」にまで言及して記録した。イザベル夫人が読んだら仰天するであろうという内容であった。これは「バラグアイの戦場からの手紙」(1870年)と題して発表された。
 その後も、体力を取り戻しつつある病気休暇中にもかかわらず、アンデス山、リマを気ままに訪問した。ロンドンに戻ると、新外相に面談して新しい任地を依頼した。大英帝国の新アジア政策には、バートン卿の情勢報告に示される知識と行動力は余人をもってかえられないものだったのであろう。
 こうしてバートン卿は緑に囲まれたブラジルから、新しい任地、シリアの首都ダマスカスに向かった。
 ここでは、ブラジル領事バートン卿のブラジルでの最後の冒険に焦点を絞って紹介した。死の床に臥すまでの後半の苦渋の人生、死後のイザベル夫人による夫の遺品の後始末、ビクトリア朝大英帝国政府が与えた特別待遇など、バートン卿にまつわる話は、死んでも、死んだ後も、興味は尽きることがない。
 奇想天外の生涯を送ったバートン卿はブラジルの原風景に圧倒され、魅せられた。詩人バートン卿の魂は、その感動を絵画のように美しく書き残した。そして、この魅力が色あせない限り、この国は発展を続けるだろうと予測した。それから150年経た今に向かって、バートン卿はどのような言葉を準備しているだろうか。
【参考文献】
Explorations of the Highlands of the Brazil by Richard Francis Burton.
Classic Reprint Series, www.ForgottenBooks.com
ESTUDIOS HISTORICOS – CDHRPyB- Año VI – Julio 2014 – Nº 12 – ISSN: 1688 – 5317. Uruguay
CANOEING DOWN: O sertão do rio São Francisco sob o olhar do estudioso-aventureiro Richard Burton1, Antônio Fernando de Araújo Sá
『探検家リチャードバートン』新潮叢書昭和61年(1986)藤野幸雄

最新記事