在住者レポート=アルゼンチンは今(19)=松屋がアルゼンチン風ソースハンバーグ定食=チミチュリで食文化外交の輪=ブエノスアイレス 相川知子

内田先生が実際に試食したチミチュリソースハンバーグ定食

 日本の飲食店チェーン「松屋」が、アルゼンチン発祥のソースを使った「チミチュリソースハンバーグ定食」を発売すると5月16日に発表した。松屋ではジョージアのシュクメルリなど各国の郷土料理を期間限定で販売しており、今回で10カ国・地域目となる。白ご飯、味噌汁、サラダが一緒についたチミチュリソースハンバーグ定食は830円。チーズや目玉焼きも付くバリエーションもある。
 アルゼンチンの味として知られるチミチュリソースについては、実際には唐辛子が入ることもあるが、この松屋のポスターの色合いほど赤くはない。通常、パセリなどのハーブがオイルに浸っているぐらいの赤さであり、家庭料理なのでバリエーションもある。チミチュリは、牛肉の炭火焼きアサードや腸詰めのチョリッソに添えられることが一般的であり、ハンバーグには添えられることはない。
 しかし、松屋が「アルゼンチンの味」を目指して取り組んでいることには、アルゼンチン側から好意的な反応があるようだ。

アルゼンチンのエドゥアルド•テンポーネ大使が松屋のチミチュリソースハンバーグを実食(https://x.com/matsuya_foods/status/1792793315076878336)

チミチュリソースかけハンバーグ定食のお味は

 松屋は3月19日にも店舗と期間を限定してチミチュリソースかけハンバーグを提供している。約2カ月が経過し、アルゼンチンの味が日本で好評を博したことが明らかになったという訳である。
 当時はチラシに掲載されたかなり辛いという情報が注目を集め、実際に食べた人からは高い評価を得たという。
 ブエノスアイレスに1年滞在し、現代ラテンアメリカ文学が専門の内田兆史(うちだあきふみ)大学教授のコメントが特に興味深い。内田教授は発売当日に店舗を訪れ、松屋のアルゼンチン風チミチュリソースかけハンバーグ定食を試食した。「味噌汁とご飯と共にいただきました。味は? まあ、もちろんアルゼンチンのパセリ、ニンニク、唐辛子、オイル、酢、そのほかのハーブ入りのチミチュリではないし、色が赤すぎるが、うまかった」と述べ、その味わいに肯定的な評価を与えている。
 実は昨年ペルー料理「ロモサルタード」が発売され、ペルー人の間ではあれはロモサルタードではない、というコメントがあった。特に豚肉使用のアレンジが違ったようだが、今年4月に「ネギたっぷり牛肉のエスニック炒め定食(830円)」はロモサルタードから「松屋風」にしたと説明があり、にんにくぽん酢やスパイスを絡めているそうだ。
 このような反応を受け、南米の料理文化を取り入れた松屋の取り組みに、顧客からの期待と好意的な反応が寄せられていることが伺える。
 さらに今回は「目玉焼きのせ」(880円)や「とろ〜りチーズがけ」(990円)もあり、また、この赤さはトマトベースで玉ねぎやにんにくが多いためだと説明されている。

3月18日の松屋公式SNS投稿では、松屋外交作戦の縁の下の力持ちの在京アルゼンチン大使館レナト・モラレス書記官の写真も(https://twitter.com/matsuya_foods/status/1769580590624563368)

アルゼンチン大使館お墨付き

 2カ月前の3月19日、松屋はアルゼンチンの味を期間限定で提供することを発表した。この決定の前日には、松屋の経営陣がアルゼンチン大使館を公式訪問している。
 5月21日松屋のXではアルゼンチン大使館の外交官が来店し、喜んでいると報告があった。フォロワーからのコメントも多く、「大使様ではなく大使閣下では」「いや、これは親しい間の呼び名で、公式ではない」「お箸の使い方がお上手だ」と特にテンポーネ大使の好感度が上がっている。

チミチュリソースの起源

 3月の発売時にアルゼンチンの日系メディア、アルテルナティバニッケイで報じられた(https://alternativanikkei.com/matsuya-una-cadena-gastronomica-japonesa-lanzo-un-sabor-argentino/
 チミチュリソースの起源について、一般的には、19世紀初頭アルゼンチンの独立のために戦ったアイルランド出身ジミー・クリーが肉料理を食べる際、辛いソースを常に注文していたことから、その要望を元に定番化されたという説がある。
 しかし、別の説では、このソースの名前が先住民のグァラニー語で「パプリカやとうがらしなどのスパイスを混ぜる」という意味であることが説明されている。このことから、実は松屋のチミチュリは原点回帰的な起源を持っているのではないか、という想像を掻き立てられる。
 現地にはない、むしろ現地では食べられないアルゼンチンの味は、アルテルナティバニッケイの読者からは特に目くじら立てる人はなく、逆に日本に行ったらぜひ食べてみたいというのが大方の感想であった。
 願わくば、今後 機会があればアルゼンチンの農産物を原料を使い、日本の食環境にあったアルゼンチンの味を作って提供してくだされば、お互いにさらなる実りのある関係になるのではないだろうか。このような食と文化の交流は平和の象徴である。多様な文化とお互いの差異の間を自由に行き交うことのできる、平和な国際交流の輪がますます広がることを願ってやまない。
                         (ブエノスアイレス 5月22日 相川知子)

最新記事