特別寄稿=県人会活性化の道を探る=現状分析及び歴史や役割考察(前編)=日本ブラジル中央協会常務理事 桜井悌司【2018年記】

 2004年11月から2006年3月まで、ジェトロ・サンパウロ所長として、サンパウロ市に駐在した。日系コロニアのイベントには、数多く参加させていただいた。そのことは、日本ブラジル中央協会のホームページの連載エッセイ11の「ブラジル文化福祉協会(文協)での人材育成セミナー」や連載80の「フェスチヴァウ・ド・ジャポン(日本祭り)のこと」にも書かせてもらった。
 ブラジル日本都道府県人会連合会(県連)のことについては、連載80でも触れたが、その傘下にある都道府県の県人会がどのような活動を行っているのかにつき関心を持ち始め、県連のホームページやいくつかの県人会(存在するもののみ)のホームページを調べてみた。加えて、日系コロニアの方々やブラジル駐在経験者数人にも意見を求めた。アウトサイダーによる独断と偏見かも知れないが、県人会の概要と今後の活性化について提言したい。すべて個人の意見である。

(1)県人会の設立時期

 県人会を統括するブラジル日本都道府県人会連合会(県連)の設立年は、1966年であり、2016年には創立50周年を迎えたことになる。各県人会の設立年を調べてみると、表1のようになっている。
 最初に設立されたのは、鹿児島県で1913年、次いで、福島県も1917年である。鹿児島県も福島県も移住者が多く、必然的に早い設立になったものと思われる。
 1920年代には沖縄県(1926年)と、山口県(1927年)が設立された。沖縄県は最大の移住者を誇っており、最初に設立されても不思議ではないが、笠戸丸移住以降の様々な事情により、設立が遅れた。
 1930年代には福岡県、石川県、岐阜県、北海道の4県が、1940年代には、三重県、群馬県、宮崎県の3県が設立された。かなりの歴史と伝統があることが理解できる。
 その後、1951年から55年にかけて15県、1956年から1960年にかけて16県の県人会が集中的に設立された。50年代は移住華やかなりし時期で、県知事が新規移住者の受け皿として戦前移住者に県人会の設立を奨励したと言われている。
 1961年以降は、5県となっている。県人会すべてが、県連より以前に設立されていたことが理解できよう。

(2)事務所の所在地区

 日系コロニアと言えば、かって日本人街と呼ばれたリベルダーデ地区やルア・ガルボン・ブエノ街を思い出すが、県人会の事務所の所在地をみると下記の表のようになっている。リベルダーデ地区が大多数の22県、次いでヴィラ・マリアナ地区の9県、アクリマソン地区の7県、サウーデ地区の2県となっている。所在地については、日系コロニアの居住分布からみて納得がいくが、日系コロニアの方々が、サンパウロ市の各地に分散して居住されているので、昔のような便利さが失われつつある。

(3)会員数

 県連のホームページ(2015年をベースにしている)から各県人会の会員数をみてみよう。会員数と会員家族の二つの表示があるが、下記のように分類してみた。
 会員数・家族の多い順をみると、1位が沖縄で、2500人、第2位が鹿児島で1700家族となっている。以下、長野、北海道、福岡、山口、山形、宮崎、静岡までが、500人・家族を超える。九州の県人会の会員数・家族の多いことが理解できる。
 数字上の判断であるが、やや心配なのは、200人・家族以下の県で、神奈川、徳島、宮城、滋賀、青森、千葉、東京、埼玉、京都の9県である。京都と埼玉は、活動を停止していると言われている。
 各県人会の内容は、十分な情報が無いのでわからないことが多いが、会員数・家族を見る限り、会員の多い県人会と多くない県人会、中間に位置する県人会に分かれている印象である。

(4)ホームページ保有県人会数・会館の運営・宿泊施設保有県人会数

 次に各県人会のホームページ保有状況をみてみよう。県連のホームページ(2015年時点)によると、47都道府県の県人会の中でホームページを独自に保有している県人会数は、19となっている。しかし、表示されないホームページは、4県あるので、15程度と考えられる。
 ほとんどがポルトガル語によるホームページであるが、日本語も持っているのは5県である。ホームページの保有県人会数が少ないのは、世代交代が進んでいないこと、会員数が少ないことが主要な理由と思われる。各県人会の情報発信力は、一部を除いて、それほど強くないという印象である。
 「追記」その後の調査では、ホームページではないがフェイスブックの通信手段を使用している県人会が急激に増加している。県人会館は、通常、母県の予算で建設し、運営、維持管理は県人会が行うというやり方がほとんどである。
 しかし、時間の経過とともに老朽化が進み、保守・管理・回収の経費が発生する。これらの経費をどうするかも問題となって来る。また、日系人の多くが、日本人街に住んでいた時代と異なり、現在では、日系人は、サンパウロ市や郊外に広く分散して居住しているので、前述のように県人会館の地理的優位性はなくなっている。
 県人会館の中には、宿泊施設を保有する県人会が、14に及ぶ。香川が40ルーム、栃木が36ルーム、青森が、20ルーム、以下、千葉、16ルーム、広島、12ルーム、宮城、10ルームと続く。後の滋賀、茨木、群馬、北海道、富山、静岡、山梨、福岡は、8ルーム以下である。
 県人会館の宿泊施設の利用方法は二つ考えられる。8室以下の宿泊施設を持つ県人会館は、基本的に地方からサンパウロにやって来る県人会関係者、子弟の宿泊のために使われるケースが多い。部屋数の多い県人会館は、会館の維持運営費を捻出するために貸部屋として作られたものである。リベルダーデ界隈には9の大学が校舎を持っており、貸室に対する需要が極めて多く、いつも満室の盛況という。
 宿泊施設を保有することは、母県との人的交流を促進するための有効な手段であるが、維持費がかかるので、経営をいかにうまく進めていくかが課題になろう。県人会会館の中には宿泊施設に加え、ホール、セミナールーム、会議室を保有するところもあり、有効活用している例もある。
 例えば、三重県人会館では、ABRADEMI(ブラジル・マンガ・イラスト作家協会)主催で、2017年には、「日本の歴史コース」を9回開催、2018年も3月から毎月、9回にわたり、開催する計画である。これらのイニシアティブは、日本文化の普及という意味で素晴らしい企画と言えよう。

県人会の役割と業務

 県人会の設立のもともとの理由は、出身県との繋がりを維持するとともに、同県人間の友好・親善・協力を図ることにある。
 とは言え、母県にとって、どういう意義があるのか、当該県出身の移住者にとってどういう役割と意義があるのかを設立当初に立ち返って考えてみる必要があろう。
 県人会の具体的な活動となると、県連のホームページと数少ない県人会のホームページを参照することに頼らざるをえないため、活動の詳細を理解することは困難であるが、その前提で話を進める。
 「フェスチヴァウ・ド・ジャポン(FESTIVAL DO JAPÃO 日本祭り)への参加・出展」本連載エッセイ80でフェスチヴァウ・ド・ジャポンについて取り上げたが、本祭りは、世界で開催される最大の日本祭りであり、主催者の県連にとっても、最重要プロジェクトである。
 47の県人会がこぞって参加するこの祭りは、県人会の維持と結束にかかせない。各県は、自分たちの県の誇る料理、食品、民芸品、特産品を展示・販売する。また、ステージでは、民謡や伝統舞踊を披露する。各県の出身者が、自分たちのアイデンティティーを存分に発揮できる場である。
 各県人会の人々も積極的にボランティアとして参加している。県によって異なるが、3日間で延べ平均100人以上の若い日系人等が手伝っている。フェスチヴァウの運営に携わっている若者の数は、1千人を超える。開催月は毎年7月であるが、この時期は冬休みに当たり、多数の大学生が手伝ってくれる。
 しかも、この祭りを手伝うと、ボランティアで手伝ったことの公的証明書が発行され、大学の単位を取れるのでお互いにとってメリットがある。おそらく、このプログラムがなければ、県人会組織は、相当弱体化したに違いない。その意味で、県人会にとって、日本祭りの重要性をいくら誇張しても誇張しすぎることはない。

「県人会独自で組織する祭り」

 フェスチヴァウ・ド・ジャポンに加えて、各県人会が行う祭りやイベントも多数ある。
 もともと、会員の親睦会として始まったが、現在は県人会の資金稼ぎのイベントとして欠かすことができない。どの県人会も会員が激減し、会費を支払ってくれる人がすくなくなっているため県人会の維持・運営資金が十分ではない。以前は、母県から補助金が出ている県人会も少なくなかったが、今はほとんどなくなっている。このため、イベントや会館の施設の賃貸料で賄うしかないのが実情である。
 祭りの内容を見ると、主として、各県に関連した伝統祭りが多い。例えば、北海道の北海道祭り、宮城県のたなばた祭り、あおば祭り、岡山県のひな祭り、香川県のこんぴら祭り、高知県の土佐祭り、熊本県の芸能祭り、沖縄県の沖縄角力大会、琉球民謡コンクール等である。
 郷土料理や食品を扱う祭りも多い。ラーメン祭りは、北海道、福島県、三重県、焼きそば祭りは、島根県、高知県、佐賀県がやっている。その他、岩手県のわんこそば祭り、山形県のいも煮会、三重県のすき焼き祭り、奈良県のカレー・フェステイバル等がある。会員同士の親睦がメインと思われるが、ブラジル料理のフェイジョアーダをとりあげる県も、新潟県、岡山県、佐賀県の3県がある。

「他県と合同で開催する祭りやイベント」

 1県ではインパクトが強くないので、他県と協力して行う祭りやイベントは、注目に値する。
 例えば、愛知県・和歌山県・長野県・滋賀県・大分県の5県が協力して開催する「屋台祭り」や九州の8県共催の「8県対抗文化祭」があげられる。その後、判明したところでは、北海道・東北ブロック、中国ブロックでも同様の運動会を開催しているようだ。
 この方式は、今後の県人会活動の活性化には大いに役立つし、新しい方向性を示すものと考えられる。今後は、1県人会単位ではなく、日本でも話題になっている道州制や関東、東北、信越、関西、中部、中国、四国、九州などの区割りによる移行を目指すときに有効だと考えられる。

「会員間の親睦行事」

 これには、県人会館で行う俳句、華道、水彩画、陶芸、書道等を学ぶ勉強会的なもの、一緒にピクニックや旅行に出かけるイベント、餅つき大会やフェイジョアーダ・パーテイ等がある。問題は、県人会の会員の高齢化が進み、1世の場合だと平均80歳を超えている。1人では県人会会館にも来ることができず、息子・娘、孫などに付き添って来てもらわざるを得ない。一緒に楽しむのではなく、送迎だけする場合が多いようだ。若者も参加するイベントが要望される。

「母県との交流事業」

 県人会の重要な行事である。毎年ではないが、節目の○X周年には、母県から県知事、副知事、市長、商工会議所会頭等が訪伯し、ブラジル当局への表敬訪問、日系コロニア団体、総領事館・在伯日本企業との意見交換会を行う。訪問団が、記念品を寄贈する場合もある。
 例えば、2017年のポルト・アレグレの第6回日本祭りは、金沢市との姉妹都市50周年記念にあたり、金沢市からも副市長以下15名のデレゲーションがポルト・アレグレ市を訪問した。金沢市の踊りや加賀友禅染めの実演等文化芸能を披露するとともに、市内の公園に、金沢市から運ばれた「ことじ灯篭」を設置した。
 また、2016年には、長崎県からサントスに路面電車と龍祭りの龍体が寄贈された。母県からのミッションの派遣は、県人会の維持・発展のために重要な役割を果たすと言えよう。
 現在、母県側による県人会への支援は年々薄れてきている。一方、姉妹都市交流の方が予算をつけやすいようだ。例えば、兵庫県の場合、パラナ州との姉妹関係を重視しており、滋賀県も、リオ・グランデ・ド・スル州との姉妹州県40周年に当たる2020年には、知事一行の来伯が決定しているようだ。県人会としては、それら予算の一部でも回して欲しいところであろう。
 母県との留学生・研修生の交流も極めて重要である。県連のホームページ上では、このプログラムの全容をとらえることは困難であるが、交流計画のある県は、岩手県、茨城県、富山県、長野県、岐阜県、大阪府、兵庫県、鳥取県、岡山県、徳島県、愛媛県、福岡県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県等と多数ある。
 母県としては、留学生・研修生の交換・派遣プログラムは、今後とも継続・強化することが望まれる。もともと、県費留学生、研修制度は47都道府県すべてが行っていた。外務省が移住予算を持っていた時代には、この留学、研修制度を支援し、半額を政府(外務省の移住予算)が負担していた。
 しかし、この移住予算がなくなり、外務省の負担がゼロとなった時から、県側も負担が増えることを理由に、この制度を廃止したり受け入れ人数を減らしたりしてきた。
 県人会としては、若い人たちを県人会に引き付ける手段としてこの留学、研修制度の重要性を認識しており、ことあるごとに復活を陳情しているそうだ。
 安倍首相がブラジルを訪問し、日系人の人材育成を重要視し、JICA枠での研修生を大幅に増加したが、日系社会の活性化につながるような工夫が望まれる。(続く)

最新記事